そらいろブログ– SoRaが日々思うことを色々書くブログ –

-
緊張やプレッシャーで動けなくなってしまった時の対処法
小さい頃からプレッシャーに弱くて、緊張してすぐ動けなくなってしまっていた僕が、患者さんの急変時でも動けるようになった方法・考え方を伝えています。 -
怒りっぽかった僕が怒らなくなった簡単な方法 ~怒りの感情のコントロール法~
感情のコントロールって難しいですよね?僕は昔から感情、特に「怒り」の感情のコントロールがとても苦手でした。今回は「怒り」の感情のコントロールが苦手だった僕が、上手くコントロールできるようになった一番簡単な方法を紹介します。 -
HSPって本当はキャパが狭いキャパが小さいんじゃなくてキャパが広い!
「自分て他の人よりキャパが狭い・器が小さい…」「すぐにキャパオーバーになちゃう…」って悩みをよく聞きます。HSPである僕もすぐにキャパオーバーになってよく落ち込んでいました。でも実はそれって「キャパが狭い・器が小さい」って短所ではなく、長所だって気が付いたんです。こんな悩みを持っている人は実はHSPで、素敵な長所をもっているかもしれません。 -
お局様にも好かれるSoRaが教える言葉より大切なこと
人間関係で、言葉よりも重要な「関係性」について説明しています -
「つらい実習を上手く乗り越えるためのポイント」総まとめ ~事前学習から振り返りまで~
看護学校の実習、「辛い…」と思っている人が多いですよね…。事前学習、情報収集、アセスメント、関連図、計画立案、行動計画、SOAP、などなど難しいことも沢山あるし、指導者さんへの報告も怖い…。そんな辛いと思っている実習を少しでも楽しく乗り越えるためのポイントをそれぞれ記事にしてみました。この記事はその「まとめ」になります。※要点だけまとめて、詳細は各リンク先へどうぞ。 -
代理意思決定:家族が代わりに決断をしなければならない時
大切な家族が入院をした時、本人の代わりに大事な「決断」を迫られることがあります。その時は何の前触れもなく、ある日突然目の前に訪れます。そんな医療現場の「代理意思決定」について書いてます -
看護実習の報告のポイント ~明日の実習がつらいあなたへ~
看護学生の時、報告ってすごく苦手でした。「根拠は?」「で?」っていうプレッシャーが…。少しでも報告への不安が無くなるように、報告のポイントをまとめてみました。 -
実習の振り返りやまとめが上手くなるポイント ~明日の実習がつらいあなたへ~
各実習の最終日に「実習のまとめ」という、自分がその実習で何を学んだかを発表する機会ってありませんか?良い学びをしているのに、その学びを表現できていない「もったいない発表」をするたま人がいます。このポイントを意識したら、自分の学びを上手く表現できると思います。 -
SOAPでの看護記録の書き方をわかりやすく解説 ~明日の実習がつらいあなたへ~
看護師になってからも看護学生の時も苦戦するSOAP。実習中の看護学生を一番「睡眠不足」にする原因はこれかもしれません。「書き方が分からない」と頭を抱えている人も多い。そんな苦手な人が多いSOAPのポイントをまとめてみました。 -
実習を楽にする行動計画のポイント ~明日の実習がつらいあなたへ~
指導者さんに行動計画発表するのって緊張しますよね。朝から行動計画の指導されたら一日テンション下がりますよね?そこで「ツッコまれない行動計画」を立てるポイントを書いてみました。