そらいろブログ– SoRaが日々思うことを色々書くブログ –

-
ブログ自分だけでやり遂げることが責任ではない!本当の責任を果たすなら「頼る」を意識する
「責任感」。学校や仕事など、日常生活の中でよく使う言葉の1つでしょう。自分は責任感が強いことが長所と思っていても、使い方を間違ってしまうと、短所になってしまいます。責任感が強いがゆえに、責任を背負いすぎたり、人の責任まで背負ってしまったりして、「責任感が強い」という長所を、自分で上手く受け入れることができず、つらく感じている人もいるでしょう。今回は、「責任感」について解説していきます。 -
心理【本当の共感とは?】人間関係に大事な「共感」に一番必要なのは「想像力」!
医療介護の世界で使う「共感」という言葉。一般的にも、誰かに共感してもらう、共感してあげたいという場面は、日常的によくあります。しかし、具体的にどういったものかが「共感」は意外と理解しにくいものです。「共感とは何か」「共感に必要な大事なこと」について、紹介します。 -
グリーフケア『看護師は、家族の前で泣いてはいけない』は本当に正しいか?-患者が亡くなった時に泣くことの意味-
「看護師は泣いてはいけない」と言われたことはありませんか?しかし、逆に泣いてしまったのに、家族から「ありがとう」と言われたこともあるのではないでしょうか?「看護師が泣くこと」は悪いことではなく、ケアになり得るものです。泣くことが悪いことではない理由について紹介していきます。 -
介護【すぐできる!】在宅介護で家族の負担を楽にするコミュニケーションで大切なこと
介護をしているとイライラすることがあるのではないでしょうか? そして、イライラしてしまう自分、優しくできない自分を責めてしまうこともあるのではないでしょうか? 大切な家族に対して、優しく接することができない、「優しくしたい」「優しくしなきゃ」、そう感じつつもできないジレンマを抱えることがあるでしょう。今回は 「家族の負担を楽にするコミュニケーションで大切なこと」と題して コミュニケーションを取る上でのコツを紹介します。 -
看護師【今日から始める看護師国家試験対策】試験当日やってはいけない事5選&試験までの過ごし方
練習だと上手くできるのに、本番になると上手くできないという人がいます。一発勝負の看護師国家試験で「本番に弱い」というわけにはいかないですよね。看護師国家試験当日までの過ごし方や、試験当日の注意点を含めた試験のコツを紹介していきます。 -
HSP【HSPだから幸せになれる!?】HSPが知らないHSPの長所4選
近年、HSPという言葉が広まり、それと一緒に「HSPは生きづらい」という考え方も、広まってしまったように感じます。 HSPは、社会では少数派であり、繊細といわれる特性上、生きづらさを感じやすいのは確かですが、生きづらさだけに注目してしまうと、もったいないくらいの長所があります。 今回は僕の考える【HSPの長所4選】について、紹介したいと思います -
HSP【ネガティブなHSP必見】生きづらさへの対処法—短所は長所に変えられる—
看護師として、カウンセラーとして、多くの悩みを聞きき、一緒に解決をして、自分自身もたくさん悩みぬいてきた中で、「生きづらい」と感じる原因や「生きづらい」を感じにくくなる考え方が見えてきました。今回は、ネガティブなHSPの人に向けて、①生きづらいと感じる理由、②自分の短所への考え方、③人間関係の中の「苦手意識」について、まとめてみました。 -
グリーフケア自分に「もしもの事が起こった時」に大切なこと
自分の望む最期を迎えるために必要な「意思決定」をいつするべきなのか。決定した意思をどうするべきなのか、また「死生観」について解説しています。 -
看護師まだ間にあう! 勉強苦手な人向け看護師国家試験に受かるコツと勉強法
「試験勉強してる余裕ないよ」「もう間に合わないんじゃないかな…」夏休みが終わって、そう感じている人もいるんじゃないでしょうか?でも、まだ遅くない!!今から始めても頑張り次第で十分間に合います。今回は「今からでも間にあう!勉強が苦手な人向けの看護師国家試験に向けた勉強法・試験対策」について解説していこうと思います.。 -
HSPHSPにおすすめの仕事とおすすめできない仕事 -仕事が続かない理由-
HSPの人は 仕事が続かない時、続けられない自分を責めてしまいますよね。何度も転職を経験してきた僕が「HSPにおすすめの仕事とおすすめできない仕事」について解説します。