このブログはこんな人が書いてます

詳しいプロフィールはこちら
SoRaのサービス内容はこちら
職場に、「どうしても、この人だけは苦手」って人、1人はいますよね?
仕事だから「苦手」とは言っても、関わらないわけにはいかない…。
でも、そう思うと憂うつになって、仕事に行きたくなくなる。
誰にでも、そんな経験ってあると思います。
ある病院で働いていた時、病院一怖いと噂されるお局様がいたんですが、僕はそのお局様とは、すごく良い関係性を築けていました。
だから、そのお局様と働くのは、全然平気でした。
そのお局様との話は、こちらに書いてあります。
でも、そんなお局様ともいい関係を築けていた僕にも、すごく苦手な人が、同部署に1人いたんです。
今回は、その苦手な人とどうやって関係を築いたのか、エピソードを踏まえて紹介していきます。
この記事を読むと
・苦手な人との関係を築いていく方法が分かる
・苦手な人に自分がどう接しているのか客観的に見れるようになる
・苦手な人から好かれる方法が分かる(別に好きになってほしくないと思うかもしれませんが、これも大事なこと)
1.「苦手な人」を、苦手になった理由
苦手な人とは言っても、もともと苦手だったわけではありません。
いろんなことの積み重ねで、徐々に苦手になっていきました。
その「苦手になったエピソード」を2つほど紹介していきます。
①職場の苦手な上司にパワハラされてた話 -その1-
その人、仮にAさんとしましょう。
管理職で、知識も技術もあり、基本的には優しい人。
周りから、とても慕われていました。
そんな人を、何で苦手だったかというと、その人は、人によって全く態度が違うんです。
同じことをしても
- 「はぁ…?なめてんの?」と怒る相手
- 「もう、仕方ないなぁwww」と笑って許す相手
挨拶をしても
- 笑顔で返す人
- 無視する人
人によって態度が違うのは、人間だから仕方ないんです。
ですが、もう「違い」が極端だったんです。
Aさんは、僕の同期のことが大好きで(Aさんも同期も女性です)、いつも友人のような感じで話しかけていました。
文章や日本語が、あまり上手ではない同期の提出物に対しては

お前は日本語、下手なんだからw
仕方ないなぁw
くらいの感じでニコニコして受け取るんです。
しかし、僕ともう1人の同期は、Aさんから好かれてなかったのか、提出物は基本全て

は?意味わからん!
の一言のみで突き返される…。
提出したも文章の、上2・3行をパーッと読んで一蹴。
すぐに突き返されてやり直し。
指導もないから、どこを直せばいいのか分からない。
※同期の文章は、読んでて意味が分からないところが多くて、少なくとも、僕の提出物を「意味わからん」と一蹴するなら、確実に同期の文章は「意味わからん」と言われて良いレベルものでした。
↑同期とはすごく仲良しで尊敬できる所もたくさんあるので、決してバカにしているわけではありません
②職場の苦手な上司にパワハラされてた話 -その2-
他にも、その病院では、1年目に「ケーススタディ」といって、患者さんの事例検討をすることが課題としてありました。
その「ケーススタディのやり方」を説明する担当がAさんでした。
説明会の当日、僕は38度の発熱がありました。
師長に報告すると「今日は休んでいいよ」と言われたんですが、今日は、説明会があるので休めないことを師長に相談しました。
師長からは「Aさんには、私から言っておくから休みなさい」と言われたので、安心してお休みを貰いました。
ところが、休み明けに、Aさんにケーススタディの説明を聞こうとすると

は?何で私が、あんたに教えなきゃいけないの?
あんたが勝手に休んだんでしょ?
あたしは教えないから、自分で勝手にやれば?

え?
うそ…でしょ…?
こんなふうにキレられ、結局そのまま説明は誰からもしてもらえずに、自分で試行錯誤しながら、ケーススタディに臨むことになりました…。
この病院では、看護研究やケーススタディ、一年目の看護師が提出するレポートは、「プリセプター➡副師長➡師長の順に確認をしてもらってから最終提出をする」というルールがありました。
そう!つまり確認をAさんにお願いしなければならないんです。
「嫌だなぁ」と思いつつも、逃げられないので、プリセプターに確認してもらったケーススタディをAさんに提出すると

あぁ、はいはい…
と、そっけなくですが、一応は受け取ってくれました。
しかし、いくら待っても返却がありません。
怖いという気持ちがあり、声を掛けなかった僕も悪いんですが、そのまま提出期限前日まで返却がありませんでした。
勇気を振り絞って

もう見てもらえましたか?
と確認をすると

え?貰ってたっけ?覚えてない。
もう良いんじゃない?そのまま提出で。
あたし、あんたのやつ見ないから。
と、確認すらしてもらえず…

あぁ…こんな人が上司で本当にツイてない…
と思っていました。
ちなみに、この間には、お気に入りの同期のケーススタディは、内容だけでなく、文章も丁寧に見て、笑顔で何度も添削をしていました。
…と、こんな感じで、僕からすれば、病院一のお局様より、Aさんの方がよっぽど「お局」でした…。
でも、病棟のみんなは
「Aさんすごいっ♪(*’▽’)」
「Aさん優しいっ☆(*’ω’*)」
と、Aさんのことを慕っている。
それを見ていると

・あれ?もしかして、自分の感覚がおかしいのかな?
・自分が変なのかな?
と思っていました。
その後、どんどんAさんのことが苦手になっていき、話しかけたりするのも嫌になっていきました。
もちろん仕事なので、話しかけないわけにはいかないし、夜勤が一緒になったら、人数少ないので話も普通にします。
ですが、他の人とは違う「壁」のようなものを感じていました。
そんな「壁」を感じ始めると、関係は更に悪くなり、Aさんからの当たりは、更に強くなっていきました。
2.苦手な人のしてる「嫌な事」を自分もしていた
嫌だなと思っていても、当たり前に勤務は一緒になります。
その日もいつもと同じように、苦手ではあっても、無視されることがあっても自分から「おはようございます」とあいさつをしました。
でも、Aさんに挨拶をする自分の表情が全く笑っていないことに気が付いたんです。
他の人には元気に笑顔で

おっはようございま~す♪
って言ってるのに、Aさんには

お、おはようございます
というように。
Aさんからしたら、そりゃ面白くないわけですよ。
自分には全く元気じゃなく、笑顔もなく挨拶してくるのに、自分以外の人には笑顔で楽しそうに挨拶して話してるのを見せられたら。
逆の立場で考えたら、そんな人と気分よく付き合うのは難しいですよね。
「人によって態度を変えるのが嫌」と思いつつ、実は自分も人によって態度を変えてしまっていたんです。
上手くいくはずが、ありませんよね。
3.「好きな人」と「苦手な人」の違い
好きな人への接し方と、苦手な人への接し方には、どのような違いがあるのでしょうか?
好きな人との接し方について考えてみます。
Aさんと対峙した時は、完全にこれと真逆の行動とってました。
- あまり目を合わせず、真顔に近いか、少し引きつった表情で
- トーンは変わらない、もしくは少し低めで、声の大きさは小さめ
- なるべく距離を空け、触れられる距離にまでは近づかない
毎回、全てを網羅していたわけではないけど、概ねこんな感じで接していました。
これでは、そもそも相手がどんな人であっても好かれるわけはありません。
そして、もちろん本人にだって「苦手」が伝わります。
4.苦手な人への苦手意識をなくす方法
これに気が付いた次の日から「好きな人と同じように」接してみたんです。
「まるで好きな人であるかのように」振る舞う
これは、僕がアドラー心理学を勉強していた時に、先生から教わったもので、「as if(アズ・イフ)テクニック」と言います。
これは、「すでにそうなっている自分」を振る舞うことで
- 自分を思い込ませる
- 脳を錯覚させる
というテクニックです。
自分に自信を持つために使うテクニックとして教えてもらったんですが、それを人間関係に応用して使ってみました。
このAさんとの場合だったら、苦手な人への態度を、まるで「好きな人」であるかのように振る舞うことで、自分自身をそう思い込ませる・脳を錯覚させようとしたということです。
こうすることで、Aさんへの苦手意識をなくそうとしたんですね。
すぐには大きな変化は起きませんでしたが、小さい変化は割とすぐに起き始めました。
数日すると、徐々にAさんの態度が変わっていったんです。
Aさんから笑って話しかけてくれるようになったり、いつもは絶対言わないような冗談を言ってきたりと。
そこからも、どんどん変わっていき、僕自身の苦手意識も薄くなっていきました。
5.苦手な人に好かれる方法

心理学に「好意の返報性」と呼ばれるものがあります。
好意には、好意で返したくなるという法則です。
自分でイメージしてもらっても分かるかもしれませんが、良いことしてくれた人に悪いことをするって難しいですよね?
反対に、良いことしてくれた人には良いこと、もしくは役に立つことをお返ししたくなりますよね?
これが「好意の返報性」です。
これに関しては、意識してやっていたわけではないんです。
でも、結果的に僕は、Aさんに対して「好意の返報性」というテクニックも使って、関係を修復していったことになります。
つまり、苦手な人に好かれるには、自分から「好意」を表現する(本当の「好意」じゃなくていいです)ことが重要になってきます。
苦手な人がいる場合、その人との関係性をあきらめる前に、だまされたと思って、一度苦手な人に対して、自分が、どんな態度を取っているのか振り返ってみてください。
そして「まるで大好きな人と接するように」振る舞ってみてください。
苦手な人に対して、好きな人のようにふるまうことに、少し抵抗はあるかもしれません。
その分、難しさはあるかもしれません。
でも、意外と効果のある方法です。
もしかしたら、同じように数日で関係性に違いが出てくるかもしれませんよ。
少しの勇気を振り絞って、今あるつらさがなくなるかもしれないと考えたら、やる価値はあるのではないでしょうか?
もしよかったら、参考にしてみてください。
6.まとめ
苦手な人との関りは、本当に苦痛だと思います。
学校にしても、職場にしても、長時間一緒にいなければいけない環境の中に、苦手な人がいるのはつらい。
でも、人と人が関わる中で、苦手な人が全くいないということは、ほとんどあり得ない話です。
他人は変えられない。
変えられるのは自分だけ。
自分の生活を少しでも楽なものに、楽しいものにするために、その苦手な人に対して、「まるで好きな人のようにふるまう」という技術を使ってみる。
自分の人生は自分でコントロールできるんです。
でも、いくら技術を使っても、心理学を使っても、ダメな人はダメです。
理不尽な人はいるし、どうやっても苦手な人はいます。
そんなときは、無理に関わろうとはせずに、距離を取っても良いということは覚えておいてください。
それでは
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
この記事が、少しでも参考になってくれたら嬉しいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
SoRaでは、介護に困っているご家族へのサポート、大切な人を亡くされた方の心のケア、看護学生向けのオンライン・オフラインでの家庭教師、人間関係に悩んでいる人・仕事での愚痴や不満・日々の不安など生活の中での悩み相談を行っています。
何かお困りごとがありましたら、遠慮なくご相談ください。
⇩ご予約はこちらから⇩
⇩お問い合わせはこちらから⇩

コメント