こんな人が、このブログを書いてます
詳しいプロフィールを知りたいはこちらから
介護について相談したいという方はこちらから
「介護が大変」
そうイメージしている人も、実際介護を経験してにそう感じている人も多いでしょう
イメージ通り介護は、本当に大変だと思います。
看護師として8時間、患者さんに関わっているだけでも大変です。
しかし、家族の介護となると、常に介護と関わらっていなければなりません。
こういった「休みがない」ということも大変ですが、ある日突然介護をしなければならなくなるため、介護技術を習得していない状態で介護をするということも、身体への負担が高い理由の1つでもあります。
教えてもらう機会がない技術を、ある日から急に始めなければならない。
それは「力ずく」でやるしかないですよね?
力ずくでやってしまうと身体を壊してしまうのは必然でしょう。
そこで今回は、意識すれば今すぐできる介護を楽にする知識、「支持基底面」について紹介したいと思います。
特別難しい技術ではないため、「誰でも」・「いつでも」行うことが出来る技術ですので、良ければ参考にしてみてください。
1.介護が一瞬で楽になるコツ「支持基底面」とは
介護をするうえで、大切な事の1つに「支持基底面」というものがあります。
看護や介護の学校でも、始めに教えてくれることですが、3年間教わってきたにもかかわらず、実際の現場で、意識できていない人も意外と多いです。
意識できていないのは、「難しい」ではなく、忘れてしまっているだけです。
忙しい中でも、意識してみると、身体の負担が変わります。
①支持基底面とは、身体を支えている面積のこと
支持基底面(base of support:BOS)とは、体重や重力により圧を感じることができる身体表面(支持面)と、その間にできる底面のことをいう。
理学療法ジャーナル 44巻8号 (2010年8月)より引用
簡単に言うと、自分の体を支えている面積のことです。
…ですが、言葉で言われても、いまいちピンッと来ないと思うので、図で説明していきます
支持基底面とは、図のように足の幅を囲った「赤い四角の範囲」のことです。
例えば、足の幅を広げると、支持基底面は次の図のように変わります。
足の幅を横に広げた分、支持基底面も広がりましたね。
支持基底面は、このように上下(前後)にも広がります。
支持基底面が広いと、下半身が安定します。
ようは、土台がしっかりするということですね。
下半身の力を上手く上半身に伝えるためには、下半身の安定が必要です。
下半身が安定すると、上手く力を出すことができるんです。
例えば、下の図のように、杖をついたり、四つん這いになったり、椅子や壁に手を添えたりした場合は、支えている「点」が増えるので、その分「支持基底面」が広がります。
こういった理由があるため、足腰が弱くなったり、痛みがある人は、何か支えがあると立つことが楽になるんです。
②太い丸太の方が倒れにくい
ベッドの横に立って、清拭(体を拭くこと)やオムツ交換、体位変換(体の向きを変えること)をすると、行動・行為に意識が向いてしまい、気が付くと、左右の足の幅が狭くなっていることがあります。
特に、自分よりも大きい人のケアを行うときは、遠くに手を伸ばそうと意識するので、余計に足への意識が薄れます。
上の図は、太さの違う2本の丸太です。
Qどちらの方が、倒れやすいでしょうか?
そうです!細い方が倒れやすいですよね。
細い=支持基底面が小さい、太い=支持基底面が大きいと考えてみてください。
つまり、支持基底面が広い方が、倒れにくい=バランスが良いということになります。
③バランスが悪いと、力が分散してしまう
片足立ちをしてみてください。
右に重心が寄ったり、左に重心が寄ったり、それを真っ直ぐに保とうとします。
真っすぐ立てていると思っても、わずかに前後左右バランスを取ります。
片足で立っている方の足の筋肉を意識してみましょう。
そうすると、バランスを取るのに、たくさんの筋肉を使っているのが分かるかと思います。
片足で立つとグラグラして不安定になります。
バランスを取るために、いろんな筋肉を使っているということは、筋力をバランスに割いているということです。
つまり、それだけ力が分散してしまっているということです。
逆を言えば、全身の力を出す基盤となる足元を安定させること、つまり支持基底面を広くとって安定させることは、足からの力を無駄なく上半身に伝えるために、とても大切なことということです。
2.足の幅を意識する以外の、介護を楽にする方法
足の幅を意識するだけで、介護が楽になる!
たったそれだけで?本当に?
と思うかもしれませんが、それだけでも、かなり介護の負担が減ります。
こんな感じに、少しずつですが「介護を楽にする方法」を伝えていけたらなと思います。
他にも、肩甲骨や重心を意識するだけでも、普段の介護が楽になるコツがありますので、良ければこちらも参考にしてください。
3.現代日本の介護問題
少子高齢化が問題になっている昨今、介護の領域では
- 老々介護
- ヤングケアラー
- ダブルケア
など、さまざまな問題があります。
ご高齢の方が、ご高齢の方を介護している「老々介護」。
(正直、あまり好きな言葉ではありませんが)
看護師として病院で勤務をしていて、こういった世帯が多い印象を持っていました。
たくさんの入院患者さんと会ってきましたが、ご高齢の男性患者さんの面会に来る奥様が、すごく小さいなんてこともよくありました。
実際に、日本では「高齢者のみの世帯」が、2022年の調査で60%を超えていることが分かっています。
4.家で介護をしている半分以上が高齢者、もしくは女性
今の日本は
- 在宅で介護をしている60%は65歳以上
- 在宅で介護をしている60%は女性
と言われています。
病院に面会に来る小さな奥様を見て、僕は「家で、この人が介護してたんだよなぁ…」、「この小さい身体で、どうやって介護してたんだろう…」と感じていました。
基本的に、男性より女性の方が身体も小さく、力も弱い。
ましてや、ご高齢であればより力が弱い方が多い。
この在宅で介護をしている「60%」の中には、この人のように、「自分よりも大きい人を、小さくても、力が弱くても何とか力だけで頑張って介護している人」が含まれています。
こういった人たちを
少しでもなんとかしてあげたい
介護をしている人が、頑張りすぎてつらくなる状況をなんとかしたい
この時の想いが、僕の今の仕事に繋がっています。
5.まとめ
力が弱い人
身体が小さい人
介護をしていくのに不利な体格、体質の人はいます。
これらは変えることができませんが、少しの工夫でそれをカバーすることもできます。
また、世の中には習得には少しコツがいるかもしれませんが、様々な「介護を楽にする技術」もあります。
これらを知るきっかけ、少しでも介護が楽になるきっかけになれたら幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
SoRaでは、介護に困っているご家族へのサポート、大切な人を亡くされた方の心のケア、看護学生向けのオンライン・オフラインでの家庭教師、人間関係に悩んでいる人・仕事での愚痴や不満・日々の不安など生活の中での悩み相談を行っています。
何かお困りごとがありましたら、遠慮なくご相談ください。
⇩各サービスのご予約はこちら⇩
⇩お問い合わせはこちら⇩
コメントいただけると嬉しいです