【実績紹介】韮崎市長寿介護課からのご依頼で「認知症徘徊SOSネットワーク模擬訓練」に参加しました|NHK・韮崎ジャーナル掲載

【実績紹介】韮崎市長寿介護課からのご依頼で「認知症徘徊SOSネットワーク模擬訓練」に参加しました|アイキャッチ画像

2025年10月、韮崎市長寿介護課が主催する「認知症徘徊SOSネットワーク模擬訓練」に、認知症役として参加しました。

認知症徘徊SOSネットワーク模擬訓練は、行政・警察・地域住民・支援機関が連携し、行方不明発生から発見・保護までの流れを確認する大切な訓練です。

当日の様子は NHK「Newsかいドキ」(10/30放送) と、地元紙 『韮崎ジャーナル』(11/5号) でも紹介されました。


そらのアイコン

【この記事を書いた人】
看護師(臨床経験10年以上)/家族ケア専門士として活動
・国立大学非常勤講師(高齢者看護学実習指導教員)
・グリーフケア専門士取得
・カウンセラー
・集中治療室・救急外来から在宅医療・介護施設まで幅広い現場を経験。

・年間60件以上の認定調査実施。

目次

韮崎市長寿介護課様よりご依頼をいただき、模擬訓練に参画しました。
現場での声かけや保護の手順、家族・関係機関への連絡体制など、地域全体で支える認知症支援の重要性を、体験を通して再確認しました。


NHK甲府放送局「Newsかいドキ」にて訓練の様子が紹介されました。

🔗 NHK公式ページ:[Newsかいドキ(シリーズページ)]
(https://www.web.nhk/tv/pl/series-tep-JYQ8G1L38Z)
※放送映像の画像は著作権保護のため掲載していません。


地元紙『韮崎ジャーナル』でも取り上げられました。地域の見守りネットワークづくりや模擬訓練の意義が丁寧に紹介されています。

🔗 掲載PDFはこちら
https://www.webtoday.jp/wp-content/uploads/2025/11/n1105qr.pdf
※紙面画像は引用ルール順守が必要なため、本ページではリンク紹介のみとしています。


私が代表を務めている「SoRa」 は、家族介護者を専門としたトータルサポート(リラクゼーション/セルフケア指導/介護技術アドバイス/相談支援 など)を提供する移動型の相談・ケアサービスお行っています。
4年前から韮崎市を中心に山梨県内で活動を続け、地域で介護を担うご家族が孤立せず、心身ともに安心できる環境づくりに取り組んでいます。

また、韮崎市長寿介護課よりご依頼いただいた家族介護教室でのハンドケア講座の様子も新聞に掲載されました。

他にも、自宅で介護をしている方に向けて
「読む癒し」を提供したいと思い、ブログ記事も書いていますので
ぜひ、こちらも読んでみてください

認知症役として市内を実際に歩き、「声を掛けられる側」を体験しました。
その中で感じたのは、強い戸惑いと不安でした。

医療従事者としての視点を持ちながら、「今、自分は周囲からどのように見えているのだろう」と意識して歩いていました。すると、私が不安そうに見えない限り、人々は声を掛けるきっかけを持ちにくいことに気づきました。

つまり——
表情や仕草に迷いや不安が表れていないと、たとえ行方が分からなくなっていたとしても、発見が遅れてしまう可能性があるということです。

一方で、明らかに困っている様子が見える方であれば、通りすがりの市民の方がすぐに声を掛けてくださり、地域の協力によって安全が早期に確保できることも実感しました。

また、高齢者の目線で歩いてみると、普段何気なく通っている道の中にも、転倒や怪我につながる危険が多く潜んでいることに驚かされました。

さらに印象的だったのは、発見後の瞬間です。
「心配して多くの人が集まる」「警察に身元を確認される」——
このような状況は、本人にとっては「大ごとにしてしまった」「迷惑をかけてしまった」と感じやすく、深い罪悪感や自己否定の感情を抱かせてしまう可能性があります。
だからこそ、発見後の対応では、安全確保と同じくらい、本人の心のケアが大切だと強く感じました。

今回の体験を通して、改めて「認知症の方の行動の背景にある気持ち」を理解し、支える側の視点だけでなく、支えられる側の心情にも寄り添うことの重要性を学びました。

SoRaは今後も、行政・医療・地域の皆さまと連携しながら、家族介護者の心と体のケアに取り組み続けてまいります。


このブログは、看護師(臨床経験10年以上)、家族ケア専門士が書いています
集中治療室・救急外来・内科・外科・整形外科・訪問看護・特別養護老人ホーム・デイサービスなど、幅広い医療・介護現場を経験
認定調査員として年間60件以上の要介護認定調査を行い、介護制度と在宅介護の現場にも精通
国立大学非常勤講師(高齢者看護学実習指導教員)
心理学・カウンセリングを15年以上学び、現在はカウンセラーとしても活動

【資格・実績】
・ 看護師
・家族ケア専門士

・DMAT隊員
・グリーフケア専門士
・認定調査員(年60件訪問)
・ハンドケアセラピスト
・アロマテラピー検定1級
・ヒューマンギルドにてアドラー心理学・カウンセラー養成講座修了
・ユマニチュード基礎講座修了


「医学的知識 × 心理学的支援 × リラクゼーション」を組み合わせて
介護をするご家族の身体と心を支えるための活動をしています。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

SoRaでは
介護に困っているご家族へのサポート
・大切な人を亡くされた方の心のケア
・人間関係に悩んでいる人・仕事での愚痴や不満・日々の不安など生活の中での悩み相談
・看護学生向けのオンライン・オフラインでの家庭教師
を行っています。

何かお困りごとがありましたら、遠慮なくご相談ください。

各サービスのご予約はこちら⇩

お問い合わせはこちら⇩

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメントいただけると嬉しいです

コメントする

CAPTCHA


目次