心理– category –
-
コミュニケーションに正解はある!正解を決められるのは「相手」だけ
接客や看護師の仕事を通して、自分は相手に良い対応ができたんだろうか?と不安になることがあります。日常生活の中でも、親子関係や夫婦関係、友人、職場での関係で、自分の対応に自信がなくなることが、誰にでもあるのではないでしょうか?どうしても、コミュニケーションを取る中で、「相手の正解」を求めてしまいます。しかし、人と人との関係性の中で「正解はない」と言われることも少なくありません。ですが、僕は接客や看護、カウンセリングを行っていく中で、「人間関係・コミュニケーションに正解はある」と経験上感じるようになりました。今回は、「コミュニケーションにおける正解」について、解説していきます。 -
【自信がない人必見】すぐ実践できる自信を持つための7つの方法
自分に自信が持てず「営業が上手くいかない」「人一倍緊張しやすい」といったように、日常生活の中で、自分に自信がないことで困ることって多いですよね。そこで今回は、「どうしても自分に自信が持てない」と、悩んでいる人に向けて、自信がある人になるための7つの方法 を紹介していきます。 -
本当の責任とは?人に頼ることの重要性
「責任感」。学校や仕事など、日常生活の中でよく使う言葉の1つでしょう。自分は責任感が強いことが長所と思っていても、使い方を間違ってしまうと、短所になってしまいます。責任感が強いがゆえに、責任を背負いすぎたり、人の責任まで背負ってしまったりして、「責任感が強い」という長所を、自分で上手く受け入れることができず、つらく感じている人もいるでしょう。今回は、「責任感」について解説していきます。 -
【本当の共感とは?】人間関係に大事な共感に一番必要なのは想像力!
医療介護の世界で使う「共感」という言葉。一般的にも、誰かに共感してもらう、共感してあげたいという場面は、日常的によくあります。しかし、具体的にどういったものかが「共感」は意外と理解しにくいものです。「共感とは何か」「共感に必要な大事なこと」について、紹介します。
1